DIARY TOPへ

2008年5月29日(木)
ママさんの集い第6弾

今回はHさん宅にお邪魔して来ました。
約一ヶ月ぶりの集まり。
毎日見る美咲の成長でさえ早いと思うのに、他の赤ちゃん達を見るとびっくりする事だらけでした。

優斗くんは今までおっとりさんだったのに、寝返りできるようになって嬉しいのか、めちゃくちゃ活発に部屋中をコロコロ転がってました。
もあなちゃんの人見知りは一旦収まったよう、にこにこ笑顔がかわいかったvv
隼人くんは相変わらずのんびりさん。まだ寝返りしないからお母さんが心配そうだけど、まぁそのうちするでしょ(^^)。
瀬梨ちゃんも相変わらず一人でころんと転がって遊んでました。いい子ちゃんだよねぇ。
大輝くんは珍しく、来た早々大泣き。いつもどっしり構えてるお兄さんっぽい子なのにね。落ち着いたら、元気に腹這いでずりずり移動してました。
晃寛くんは力強く手足を踏ん張ってて、今にもハイハイ始めそう。今回一番成長っぷりが見えてびっくりした!

ほんと、赤ちゃんの成長の仕方も個性というか。
面白いです(^^)。

お互い持ち寄ったお菓子を食べつつお茶を飲んで。
それからそれぞれの赤ちゃんの記念日に撮った写真を見せ合いました。
うちはお宮参りの時の写真。
皆は百日参りや初節句の時の写真でした。
どの子も素敵な衣装を着て、めちゃくちゃかわいいvv
写真館によって背景や撮り方なども違うので、参考になりました(^^)。

離乳食の様子や運動発達の訓練の仕方などの情報を交換し合って。
夕方帰宅したのでした。

次に会うのは育児相談の時かな?
また皆成長してるんでしょね。楽しみ(^^)。

2008年5月28日(水)
手助け
寝返りができるようになって、最初は左右に転がるだけだったのが、お腹を中心に方向転換する事を覚えました。
おかげで興味持った物の場所に辿り着けるようになり、美咲は嬉しそうにコロコロ転がって部屋中を探検するようになりました。
更に最近は足の踏ん張りだけで少しだけ前に進めるようになりまして。
腕を立てるにはまだ筋力が足りないのだろうけど、そのうち突然ハイハイを始めそう。
そんな訳で、先日ベビーザらスに行って美咲の夏用肌着を買うと共に階段落下防止用のゲートを購入して来ました。

その時、普段ならベビーカーに乗せてもあまりぐずらない美咲がぐずぐず言って。
昨日も一日中泣き笑いの繰り返し。
具合でも悪いのか、それともそういう時期なのか、理由がわからずちょっと心配。
母親に相談しましたら。
今日様子を見に来てくれました(^-^)。
まぁ、元気に寝返ったり手足をばたつかせる美咲を見て、「…元気だね」と言われましたが(^^;)。
たぶんハイハイができない事が悔しくて泣いてるんじゃないの?と言われて納得。
寝返り一回転できるようになるまでも悔し泣きしまくってたもんなぁ。
ほんとに負けず嫌いなんだから(-_-;)。
もちろん暑いや眠い、甘えなどの色んな理由もあるのだろうけど。

母と二人、美咲を抱っこしながら昼食を摂りお茶をして。
いろんな話をしたら気分が晴れました。
お風呂を入れる手伝いをしてもらった後、帰宅する母を見送りました。
先週も具合の悪い私を心配して来てくれた母。
有り難い存在です(^-^)。
旦那も仕事だけでも大変なのに、子育てを一緒にしてくれるし。
とっても心強い。
やさしい人達に囲まれて幸せです。皆に感謝☆
2008年5月23日(金)
喉が痛い

てなわけで、絶賛風邪っ引き中です。
昨日また病院行って咳止めも貰ったのだけど、それでも咳が出てくる。
声がどんどん枯れていってます。
寝ようと思っても咳が出て眠れません。
トローチで騙しながら寝付く有様。
幸いなのは、隣で寝てる美咲が私の咳で起きない事。
旦那のいびきで騒音に慣れたのでしょうか(笑)。
ていうか、先日は美咲の風邪をもらったと書いたけど、どうやら旦那の風邪をもらったよう。
旦那も先々週に扁桃腺が腫れて高熱が出て声が出なくなったのよね。
美咲のは鼻風邪だもの。症状が違うわ。
授乳中なので強い薬が飲めないのだけど、早く治るといいなぁ・・・。

2008年5月18日(日)
風邪
先日から美咲は鼻がずびずび、たまにこんこんと乾いた咳をしてました。
今回帰省する前に病院に連れて行き、薬を処方されて飲んでいます。
ちょうど6ヶ月、それそろ母体からの免疫が消える頃。
今度は空気中に漂っている様々な菌に対して、自分で一つ一つ作らなきゃいけません。
ずびずび言いながらお乳を飲む姿は辛そうなのだけど、仕方ありません。
頑張れ!て、思っていたら。
見事に美咲の風邪をもらってしまいました…(遠)。
明け方なんとなく身体の節々が痛み、肌がざわざわする感じ。
なんとなく寒気も…。
ありゃ?と思ったら、熱が出てました。
久し振りの高熱で頭朦朧(>_<)。
しかも旦那の実家で。
結局お粥作ってもらったり、迷惑をかけてしまう事に。がくり(-_-;)。

今日は旦那の祖父母が美咲に会いに来てくれました。
1月以来なので、大きくなった美咲に驚いていました(^-^)。
元気にコロコロ寝返りし続ける様子に「あんよが強い子ね〜」と笑って。
久し振りに曾孫と会って嬉しそう。
ほんとはゆっくりできたら良かったのだけど、私の体調が芳しくなかったので早目に東広島に戻る事に。
ごめんなさい〜m(_ _)m。

戻ってから日曜日も診てもらえる内科に行きました。
授乳中でも大丈夫という薬を処方してもらい、帰宅。
ご飯の仕度などを旦那にしてもらい、美咲と一緒にベッドに入ったのでした。
美咲と旦那が風邪ひくのは心配で辛いのだけど、自分がひくのも迷惑かけるし辛いです。
早く治さなきゃ!
2008年5月17日(土)
実家
昨日の夕方に実家に戻ったものの、父は帰宅が遅く今日も朝早くから仕事で、まったく美咲と触れ合えませんでした。
今日は旦那の実家へ泊まる予定。
なので、移動する夕方までに父が帰宅できれば間に合うかな、とは思ってました。
まさか、美咲会いたさに、仕事を切り上げて昼過ぎに帰って来るとは思ってませんでした…(遠)。
美咲を抱っこできなかったのが、そんなに悔しかったデスか。
つうかほんとに孫可愛いのね(笑)。
旦那は用事があるので先に自分の実家へ戻っているので、久し振りに私の家族4人でお茶をしました。
ゆっくり美咲を抱っこできて、皆嬉しそう(^-^)。
私も実家でできたというさくらんぼを美味しく頂いてのんびりしました。

その後旦那が迎えに来てくれて、旦那の実家へ。
こちらでもお義母さんが待ってましたという感じに出迎えてくれて、美咲を抱っこしてくれました。
寝返り一回転の様子や離乳食を食べる姿など、成長してる美咲を見せられて良かったです(^-^)。
皆に愛されて、美咲は幸せだね♪
2008年5月16日(金)
本願寺展
美咲が生まれてから、外出といえば実家への帰省か買い物かママさん仲間との集会のみ。
美咲は外出先ではあまり泣かない良い子ちゃんで助かるのだけど、やはり乳飲み子を抱えていると、授乳やオムツ替えの場所が気掛かりで思うように動けません。
けど県立美術館で本願寺展が開かれると知り、いても立ってもいられませんでした。
美咲を連れて旦那と一緒に行く事に。
久し振りの市内、良く寝てる美咲をベビーカーに乗せて出発。

今回の企画は2012年に迎える浄土真宗の開祖、親鸞の750回大遠忌に向けたもの。
本願寺(西本願寺)などが所蔵する国宝や重要文化財を含む約150件を「親鸞聖人と浄土真宗」「日本史の中の本願寺」「本願寺の至宝」の3部構成で展示してあります。
とはいえ、県美にしてはものすごい人出。
人込みを避けようと平日の午前中に行ったのに、早起き得意な年配者が続々入場。
結局旦那はベビーカーを押しながら流し見、私も美咲が寝てるうちにとざっと見る事に。
それでも、好きだなと思える美術品に出会えるのは幸せな事です(^-^)。

まず、親鸞上人絵伝。やさしい色合いで物語に興味を持ちました。
親鸞筆の国宝阿弥陀経註は、びっちりと書き込まれていてびっくり。
尊鎮親王筆の阿弥陀経は、紺地に端正な金泥文字で素敵(^-^)。
国宝三十六人家集は、見事な工芸品の紙に流麗な散らし文字で、うっとりしました。
菊之間の籬菊図、丁寧に塗り重ねられた菊の花を間近で見れて良かった♪
白書院三之間の松桜孔雀図は、今回一番好きだなと思った展示品でした。
長く羽根を垂らした白の雄孔雀と見事な羽根を広げた雄孔雀の対比。
力強く天へ伸ばす松の幹と画面中央に向けて伸びるしなやかな桜の枝の対比。美しさと荒々しさが混在していて面白かったです(^-^)。
対面所下段の松鶴図、小菊之間の伊勢物語図も興味深い図案で素敵でした。
そして、白書院欄間の八重椿に尾長鳥。
見事の一言でした。
八重椿が入り組んだように咲き誇り、そこに尾長鳥が自由に飛び交い、時に羽根を休めたりしていて。
一枚板を、どちらから見ても意趣溢れる構図で掘り出していてすごかったです。

これらが一体となる西本願寺の部屋は、ほんとに見事なのでしょうね。
その一端を眺める事ができて良かったです(^-^)。
美咲もずっと寝ててくれたので、何事もなく美術館を後にできました。
時間に余裕があったので、アルパークに寄って赤ちゃん用品を補充する事に。
肌着や洗剤を購入して。
ついでにちょっと見に行った天満屋側で美咲用の夏服を衝動買いして(^^;)。
…めちゃくちゃ可愛かったのです♪高かったけど(汗)。
それから実家に戻ったのでした。
結構長い時間うろうろしたのでちょっと疲れたけど、楽しかったです♪
2008年5月13日(火)
予防接種
三種混合の予防接種を受けてから一週間経ったので、ポリオ集団接種に行って来ました。
旦那と二人、寝起きで機嫌の良い美咲を抱っこしながら熱を計り、受付を済ませて。
先生に診療してもらった後、別室の先生の前に座っていざ。
ポリオは予防接種といっても注射ではなく投与。
先生が「美味しいよ〜」と言いながら、きょとんとしてる美咲の口の中にワクチンの入ったスポイトを入れ、投入!
「吐いちゃダメだよ〜」と言いながら美咲の顎を上向かせたら、ゴックンしました。
ていうか先生、無理矢理…?
ほんとに美味しいの、かな?てちょっと疑問がよぎりました(^^;)。

ポリオ接種後は30分間何も飲めず、おしゃぶりもダメ。
眠くなった美咲が泣き出すかなぁ?と心配だったのだけど、思ったよりおとなしくしていてくれたので良かった(^-^)。
これでまた、予防接種の予定が一つ済みました♪
2008年5月12日(月)
育児相談
今月も離乳食の進め方などを相談しようと思って、ママさん仲間のMさんYさんSさんと一緒に育児相談に行って来ました。
まずは身体測定。
身長63.5cm、体重6600g。
ちゃんと成長してるようです(^-^)。
それから離乳食相談へ。
なかなか思うようにお粥を食べないんだけど、焦らず様子を見ながら野菜なども始めていくと良いみたい。
ゆっくり進めていきましょう。
他の皆もそれぞれ悩みを相談して落ち着いたよう。
初めての子育て、わからない事がいっぱいなのです。

昼前に終わったので、せっかく集まったのだから我が家に誘って一緒にお茶する事にしました。
途中スーパーでお昼ご飯を調達してうちへ。
いつものように、赤ちゃんを抱っこしながらいろいろおしゃべり。
大輝くんはもうひとり座りできて、益々しっかりしたお兄ちゃんぶり(^-^)。
8.5kg超えの身体は…腕にずしっと来ました(笑)。
優斗くんは相変わらずおっとりさん。
寝返りするかな?!と思ったら「まだボクやらないも〜ん」て感じに寝そべっちゃって、お母さんの方がドギマギしてました(^^;)。
もあなちゃんは早くも人見知りが始まったのでちょっと泣きべそかいてたけど、途中からニコってかわいい笑顔を見せてくれました。
ほんと、育ち方も個性だわね。

最近美咲の泣き方がめちゃくちゃ激しくて凹んだりしてたのだけど、ちょっと気分が晴れました。
同じ経験をする間柄、励まし合える仲間の存在は有り難いですね(^-^)。
2008年5月2日(金)
試練再び 
美咲を産むまで全く知りませんでしたが、赤ちゃんの予防接種は生後3ヶ月過ぎてからの一年間だけで7回もあります。
それぞれに受けるべき期間、次の接種までの間隔なども細く定められていて。
スケジュールを立てなきゃいけないんだけど、はっきり言ってわかりにくい!
ともあれBCGの集団接種後、次は5月にポリオの集団接種、その後6月から連続3回三種混合(DPT)を受けよう、と旦那と決めました。
が。
今年は百日咳が大流行してるそうな。
広島市のHPでも要注意とありました。
特に乳幼児は死ぬ可能性もあるとかで超怖い!
…百日咳を含むDPTは6月にしようかと思ってたけど、先にすべきか?
でも、ポリオは春と秋の集団接種と決まっているから延期すると差し障りがある。
ポリオだって怖いし。

どうしようかと悩んでいましたら、ママさん仲間からメールが。
「今日DPTして来週ポリオします。」
あれ?DPTって3〜8週置きに3回受けなきゃいけないんじゃないの?
すぐにポリオ受けられるの?
びっくりして聞きましたら、Hさんもそう思って小児科に相談したそうな。
そしたら、DPTを続けて打つ場合は3週間置かなきゃいけないけど、他の予防接種との間は1週間で良いそうな。
目から鱗っていうか本気でわかりにくいよ(涙)。

そんな訳で、有り難い情報教えてくれたHさんに感謝しつつ、美咲も春のポリオの最終日に間に合わせるべく、今日一回目のDPTを受ける事になったのでした。
病院に着いて熱を計った後呼ばれるのを待ちます。
にこにこ笑って今はご機嫌だけど、また大泣きするんだろうなぁ。
内心溜め息吐きつつ、名前を呼ばれたので先生の前へ。
聴診器で身体の具合を診た後、腕をまくって消毒。
看護婦さんが慣れた手付きでオモチャを使って美咲の気を引いたところで、注射針がプスッと差し込まれました。
さぁ、どれだけ泣くのかなぁ…あんまり泣かないで〜(>_<)って思ったら。
きょとんとして注射器見てる美咲ちゃん。
あれ、泣かない…の?
オモチャの鳴る音だけが響く、不思議な状況。
先生もなんとなく苦笑してる(-_-;)。
そして何事もなく処置が済んで帰宅しました。

結局、美咲が今までで一番号泣したのは耳垢を取ってもらった時、て事に。
旦那が「気持ち良さそうなのにね」って不思議がってました。ほんとだよ。
まぁ、昔と違って注射針も細くなってるしね、意外とあまり痛くないのかも。
ともあれ、夫婦二人でほっとしたのでした(^^;)。

2008年5月1日(木)
お花見
毎年3月下旬から5月上旬にかけて開放される、三永の水源地。
そこの桜と藤が綺麗だと聞いていて、先日桜を観に行き、藤棚も去年も旦那と行ったのですが。
今年は皆で行こうと両親を誘いまして、今日我が家に来てもらう事にしました。

約束は11時。
8時半頃起きて、ちょうど目を覚ました美咲に授乳をして再び寝かしつけて。
さぁ、朝ごはんの準備・・・て思ったら電話が鳴りました。
どしたのかな?と思って出ましたら。
「今五日市(廿日市の隣の市)辺り走ってますよ♪」
・・・はい?
えぇと、約束11時よね?なんでもう高速乗ってるの???
「早めに行こうと思って(^^)」
・・・早めに来なくていいから約束の時間に来てください(遠)。
「わかった〜じゃあなるべくゆっくり行きますね」
電話を切り、慌てて旦那と二人、身支度を整えて。
9時半にご一行ご到着〜☆
ていうか約束の1時間半前に来るなよ・・・なるべくゆっくりはどうした。

ともあれ、両親とお義母さんを出迎えてリビングにお通しして。
「美咲ちゃんはどこ?」
父親の開口一番がこれ。
まだ寝てるよ、うちの娘は朝寝坊さんなんですよ、だから早く来ても会えないのって言ってるじゃん!
仕方なく美咲を撮ったビデオの上映会で時間をつぶす事に。
まぁ、それもそれなりに好評でしたが(^^)。

ビデオを見終わったところで美咲を起こして、いざ出発♪
2台に分かれて移動して、駐車場に車を停めて。
美咲をベビーカーに乗せて敷地に入ると、西日本一ともいわれる見事な藤棚が広がっています。
説明によると、4種類・約100本の藤の木が幅6m、長さ335mにも渡って植えられているそうな。
紫や白、ピンクの花房が風に揺れてとても綺麗(^^)。
 



藤棚の下をのんびり散策した後はちょうど昼時。
お腹もすいたので芝生にシートを敷いて、あれこれおしゃべりしながらお弁当を食べて。

外の空気を堪能したところで、再び我が家へ。
お茶をしながらいろんなお話をしつつ、美咲を代わる代わる抱っこしてもらって。
夕方帰って行ったのでした。
美咲も結構ご機嫌だったし、かわいい孫の姿を堪能してもらえたでしょうか(^^)。



DIARY TOPへ